Thursday, March 13, 2008

VMware Fusion 仮想ディスク拡張

VMware Fusionを使ってゲストOSに
Windows Vista Business x64をインスコしていて、
Ultimateにアップグレードしようとしたんだけど

「ハードディスクの空き容量が足りませんよ!」

って怒られてしまいました。。。

仮想デスクトップのディスク容量は20GBにしてた。
やはり、Vistaを使うには少な過ぎたか。。。
Businessを最小インストールとかしとけば良かったかもね


とりあえずぐーぐる先生で、仮想ディスクの拡張について調べてみた。
VMwareにはいろいろコマンドがあって、そのなかの
「vmware-vdiskmanager」なるコマンドで仮想ディスクの容量の変更ができるそうな。

早速、
./vmware-vdiskmanager -x 32GB "仮想マシン名"/"仮想マシン名".vmdk
とターミナルでタイプして、待つこと約5分。
仮想ディスクの最大容量が32GBになりました。


ちゃんちゃん。


ではまだ終りません。
上記のコマンドで仮想ディスクの容量は増えたけど
Vistaがインスコされているパーティション自体の最大容量は元の20GBのまんま。

そこで、みなさんは「GParted」という
フリーのパーティションを操作できるアプリを使っていたので
俺も使ってみた。
フリーなのに一通りの作業は出来て高性能らしい。

普通の使い方としては、isoイメージをDLしてブートCDを作成してから
CDブートをしてGPartedを使うようだけど
VMwareはisoイメージからのブートが可能なのでひと手間省けました。


しかーし!


VMware上でのCDブートの仕方が???
よくPCの起動画面を見てるとF**を押してBIOSの設定画面に飛べるのに
VMwareの場合、BIOSの起動が早過ぎるのか全然設定に飛ぶことが出来ません。

ここでまたぐーぐる先生に質問してみました。
そしたら、VMware Fusionのリリースノートに答えがあるとのこと。

読んでみると、VMwareはBIOSの設定画面を見るためには
仮想マシンの構成ファイル(.vmx)に
「bios.forceSetupOnce = "TRUE"」
の一行を追加しろとのこと。
さらに、この設定は起動するごとに、「FALSE」に変わるそうです。

ぱぱっとその辺のエディタで書き換えて、再起動!
おう、BIOS画面登場。CDブートを最優先にして設定終了。

無事、GPartedが起動しますた。

あとは手順にそってパーティションサイズを最大値に変更。
30分くらい放置で拡張が終了。


Vistaで起動してパーティションサイズを確認すると
20GBから32GBに増えてました。



総括
仮想マシンのディスク容量は余裕をもって設定しましょう。

Wednesday, March 05, 2008

まっくdeうぃん

新しく買ったMacBook。
メインで使うMacOSの環境は一通り整って、快適なmac生活を送っております。

で、文章作成とかやっぱり必要なwin環境を構築中であります。

構想としては、
Windows XP Pro SP2@Boot Camp
Windows Vista Ultimate@VMwear Fusion
んで、それぞれにOfficeをインスコ(2003にするか2007にするかは検討中

なんですが、そっっっっっっっこうでつまづきました。

何かって、Boot Campです。
大学が契約しているMSDN、一枚のインストールディスクに複数のOSが入ってたりするようで、
今回の場合は、Win XP Pro SP2 とWin XP Pro x64 Editが一枚のインストールディスクに入ってました。

そんで、MacBookにインストールディスクを入れて、インスコしようとしたら、
どっちのOSをインスコすんの???って当然聞いて来るわけです。

このとき、キーボードを使って選択するわけですが、えっと。。。


キーボードがニンシキサレテイナイヨウナノデスガ。。。

試しにUSBのwinキーボードを差しても結果は一緒。。。



やって良いことなのか分かんないけど、Win XP Pro SP2だけのディスクを作って
やってみたけど、「使用許諾書が検出できません」て弾かれました。


明日、Win XP Pro SP2だけのインストールディスクが無いか聞いてみます。


Vistaの方はばっちりでした!
VMwearイイネ!サスペンドも早いし。
ただ、グラフィックすの評価が1.0でした!


追記 08/02/06

Windows XP Pro SP2だけが入ったブートCDを借りて
バッチオッケイでした。
C2D 2.4GHz / 2G RAMだとスイスイ動きます。
でも、Fusionなら出来る2本指クリックができない。。。
ここのところを何とかAppleさんがんばって!

Monday, March 03, 2008

新Mac到着!!




28日にポチったMacBookが昨日届きますた!(高級卵じゃないよ
予定の火曜日より早かったのでので、ちょっとしたサプライズでしたw

開封後、早速の試用です。
1時間ほど使ってみましたが、特に問題もなく
タッチパッドが意外と使えることに気づきました。

2本指クリック、2本指スクロール。
普通のタッチパッドがこれだけ便利なので、
マルチタッチはどんだけ使いやすいのかと。
今度触りに行こ!

で、どっと抜けも無いようなので、
試用を終え、クリーンインストールし、iMacG5から環境の移行作業を始めました。


長かった。。。
移行アシスタントを使えば、2、3回のクリックで後は放置プレイなのですが
今回は、虎からレオパルドンへの移行とOSのバージョンが違うっていうのが
何となく気になったので、手作業で環境の移行作業をしました。
(移行アシスタントもその辺を考慮した作りになってるんでしょうが。。。)

基本はデータとアプリケーションのコピーですが
アプリに関しては、OSごとにダウンロードするファイルが分けられたりするものがあるので
その辺の確認も行いながら、移行を進めて行きました。


移行したアプリのリスト


    Adobe Reader
    AppTrap アプリ関連のファイル削除支援
    Audacity
    CandyBar 未ライセンス
    Carbon Copy Cloner
    ClamXav
    ComicViewer
    CooViewer
    DropUnRAR
    DVD2OneX
    D-Vision 3
    DVDmanager
    Firefox2
    Firefox2 lzyc x86
    Filp4Mac
    Growl GrowlSafari 10.5未対応
    Inquisitor Safari 検索支援
    iSquint
    iStat menu
    MainMenu メニューバーから最適化など
    OnyX
    Openshiiva
    Perian QT支援
    QuickCopy
    SafariStand SIMBLもご一緒に
    SafariDockStatus 常に未読30記事
    SizzlingKeys iTunes制御
    SteerMouse 挙動がたまにおかしい
    Stuffit 英語のみ
    Thunderbird 2
    TinkerTool OnyXで用済み?


あとは、開発環境を整えて、Win環境の構築っす。
Fusion購入済みなので、BootCampと併用したいかなぁ。


一つ問題としては、
AirMac越しにiMacG5 10.4からMacBook 10.5にファイル共有でアクセスきないこと
MacBook 10.5からiMacG5 10.4へのアクセスはできるのですが。。。

原因について心当たりのある方はコメントよろしくお願いします。

p.s.
やっぱ、ツルテカディスプレイは目が疲れます。
フィルタ張るかぁ。
それとも、外部モニター買っちゃう???www

Saturday, March 01, 2008

引っ越し バイク編

もうすぐ引っ越しするんですが
今乗ってるバイク、Dトラをどうするか悩んでました。

引っ越しした後、また引っ越しをする可能性があるので
とりあえず実家に戻しとこうと思って
部屋の引っ越しを頼んでる業者さんにバイクのことを相談したら
5万円ほどかかると言われました。

高いだろうなとは思ってたけど
実際に聞くとやはり高いものは高いし
そんな金に余裕ないし、中古で売るか友人に譲ろうかと考えてました。

でも、初めてのバイクで愛着もあるし、壊れるまで乗ってやりたいという思いがあったので
いつもバイクのことでお世話になってるバイク屋のおっちゃんに相談してみました。

そしたら、「JET LINK」っていうバイクの運送専門の業者を紹介してくれました。
早速、問い合わせてくれて1万7千円でお釣りがくるとのこと!!

決して安くはありませんが5万円に比べれば全然なので、お願いすることに。

対応も早く申し込みをして2日ほどでバイクの回収に来てくれて、その2日後には実家に届きました(福岡から岡山)。

ドアtoドアなので引き渡しと引き取りの時にサインをするだけです。
ただ、引き渡しと引き取りの日時の指定ができないのが難点です。


次もJET LINKさんにお世話になろうと思います。