Showing posts with label まっく. Show all posts
Showing posts with label まっく. Show all posts

Sunday, April 27, 2008

La Fonera+

レオネットで無線化計画が
無事、修了いたしました事をここに発表いたします。

本計画に用意したものは
・ブロードバンドルータ BUFFALO BBR-4MG
・FON ソーシャルルータ La Fonera+

手順としては、いろんなブログ・サイトで紹介されている手順と全く一緒。









1.普通にLANケーブルでMacをレオネットに接続し、チェックインを済ます
2.レオネットから割り振られたIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPをメモる
3.BBR-4MGをレオネットに接続して、メモったIPアドレス等々を手動入力してルータの設定をする
4.ここで、BBR-4MGとMacをLANケーブルで接続して、ネットにつながる事を確認
5.BBR-4MGとLa Foneta+をLANケーブルで接続し、La Fonera+を起動させる(このとき、AirMacは切っておく)
6.La Fonera+の起動を確認してから、AirMacを入れる(MyPlaceとFON_APがリストに上がる)
7.はい、終了!


BBR-4MGとLafonera+の細かい設定はお好みで

注意点としては、レオネットは一定時間アクセスが無いと
IPアドレスを剥奪されて、アクセス時に新規のIPアドレスが降られるので
定期的にアクセスを行うようにしないといけない。

幸い、BBR-4MGには時間同期の機能が付いてるので
2時間ごとに同期をするように設定しているので、今のところうまく行っているみたい。


あとは、MyPlaceからDSのWiFiにアクセスできるようにしたいと思います!

Thursday, March 13, 2008

VMware Fusion 仮想ディスク拡張

VMware Fusionを使ってゲストOSに
Windows Vista Business x64をインスコしていて、
Ultimateにアップグレードしようとしたんだけど

「ハードディスクの空き容量が足りませんよ!」

って怒られてしまいました。。。

仮想デスクトップのディスク容量は20GBにしてた。
やはり、Vistaを使うには少な過ぎたか。。。
Businessを最小インストールとかしとけば良かったかもね


とりあえずぐーぐる先生で、仮想ディスクの拡張について調べてみた。
VMwareにはいろいろコマンドがあって、そのなかの
「vmware-vdiskmanager」なるコマンドで仮想ディスクの容量の変更ができるそうな。

早速、
./vmware-vdiskmanager -x 32GB "仮想マシン名"/"仮想マシン名".vmdk
とターミナルでタイプして、待つこと約5分。
仮想ディスクの最大容量が32GBになりました。


ちゃんちゃん。


ではまだ終りません。
上記のコマンドで仮想ディスクの容量は増えたけど
Vistaがインスコされているパーティション自体の最大容量は元の20GBのまんま。

そこで、みなさんは「GParted」という
フリーのパーティションを操作できるアプリを使っていたので
俺も使ってみた。
フリーなのに一通りの作業は出来て高性能らしい。

普通の使い方としては、isoイメージをDLしてブートCDを作成してから
CDブートをしてGPartedを使うようだけど
VMwareはisoイメージからのブートが可能なのでひと手間省けました。


しかーし!


VMware上でのCDブートの仕方が???
よくPCの起動画面を見てるとF**を押してBIOSの設定画面に飛べるのに
VMwareの場合、BIOSの起動が早過ぎるのか全然設定に飛ぶことが出来ません。

ここでまたぐーぐる先生に質問してみました。
そしたら、VMware Fusionのリリースノートに答えがあるとのこと。

読んでみると、VMwareはBIOSの設定画面を見るためには
仮想マシンの構成ファイル(.vmx)に
「bios.forceSetupOnce = "TRUE"」
の一行を追加しろとのこと。
さらに、この設定は起動するごとに、「FALSE」に変わるそうです。

ぱぱっとその辺のエディタで書き換えて、再起動!
おう、BIOS画面登場。CDブートを最優先にして設定終了。

無事、GPartedが起動しますた。

あとは手順にそってパーティションサイズを最大値に変更。
30分くらい放置で拡張が終了。


Vistaで起動してパーティションサイズを確認すると
20GBから32GBに増えてました。



総括
仮想マシンのディスク容量は余裕をもって設定しましょう。

Wednesday, March 05, 2008

まっくdeうぃん

新しく買ったMacBook。
メインで使うMacOSの環境は一通り整って、快適なmac生活を送っております。

で、文章作成とかやっぱり必要なwin環境を構築中であります。

構想としては、
Windows XP Pro SP2@Boot Camp
Windows Vista Ultimate@VMwear Fusion
んで、それぞれにOfficeをインスコ(2003にするか2007にするかは検討中

なんですが、そっっっっっっっこうでつまづきました。

何かって、Boot Campです。
大学が契約しているMSDN、一枚のインストールディスクに複数のOSが入ってたりするようで、
今回の場合は、Win XP Pro SP2 とWin XP Pro x64 Editが一枚のインストールディスクに入ってました。

そんで、MacBookにインストールディスクを入れて、インスコしようとしたら、
どっちのOSをインスコすんの???って当然聞いて来るわけです。

このとき、キーボードを使って選択するわけですが、えっと。。。


キーボードがニンシキサレテイナイヨウナノデスガ。。。

試しにUSBのwinキーボードを差しても結果は一緒。。。



やって良いことなのか分かんないけど、Win XP Pro SP2だけのディスクを作って
やってみたけど、「使用許諾書が検出できません」て弾かれました。


明日、Win XP Pro SP2だけのインストールディスクが無いか聞いてみます。


Vistaの方はばっちりでした!
VMwearイイネ!サスペンドも早いし。
ただ、グラフィックすの評価が1.0でした!


追記 08/02/06

Windows XP Pro SP2だけが入ったブートCDを借りて
バッチオッケイでした。
C2D 2.4GHz / 2G RAMだとスイスイ動きます。
でも、Fusionなら出来る2本指クリックができない。。。
ここのところを何とかAppleさんがんばって!

Monday, March 03, 2008

新Mac到着!!




28日にポチったMacBookが昨日届きますた!(高級卵じゃないよ
予定の火曜日より早かったのでので、ちょっとしたサプライズでしたw

開封後、早速の試用です。
1時間ほど使ってみましたが、特に問題もなく
タッチパッドが意外と使えることに気づきました。

2本指クリック、2本指スクロール。
普通のタッチパッドがこれだけ便利なので、
マルチタッチはどんだけ使いやすいのかと。
今度触りに行こ!

で、どっと抜けも無いようなので、
試用を終え、クリーンインストールし、iMacG5から環境の移行作業を始めました。


長かった。。。
移行アシスタントを使えば、2、3回のクリックで後は放置プレイなのですが
今回は、虎からレオパルドンへの移行とOSのバージョンが違うっていうのが
何となく気になったので、手作業で環境の移行作業をしました。
(移行アシスタントもその辺を考慮した作りになってるんでしょうが。。。)

基本はデータとアプリケーションのコピーですが
アプリに関しては、OSごとにダウンロードするファイルが分けられたりするものがあるので
その辺の確認も行いながら、移行を進めて行きました。


移行したアプリのリスト


    Adobe Reader
    AppTrap アプリ関連のファイル削除支援
    Audacity
    CandyBar 未ライセンス
    Carbon Copy Cloner
    ClamXav
    ComicViewer
    CooViewer
    DropUnRAR
    DVD2OneX
    D-Vision 3
    DVDmanager
    Firefox2
    Firefox2 lzyc x86
    Filp4Mac
    Growl GrowlSafari 10.5未対応
    Inquisitor Safari 検索支援
    iSquint
    iStat menu
    MainMenu メニューバーから最適化など
    OnyX
    Openshiiva
    Perian QT支援
    QuickCopy
    SafariStand SIMBLもご一緒に
    SafariDockStatus 常に未読30記事
    SizzlingKeys iTunes制御
    SteerMouse 挙動がたまにおかしい
    Stuffit 英語のみ
    Thunderbird 2
    TinkerTool OnyXで用済み?


あとは、開発環境を整えて、Win環境の構築っす。
Fusion購入済みなので、BootCampと併用したいかなぁ。


一つ問題としては、
AirMac越しにiMacG5 10.4からMacBook 10.5にファイル共有でアクセスきないこと
MacBook 10.5からiMacG5 10.4へのアクセスはできるのですが。。。

原因について心当たりのある方はコメントよろしくお願いします。

p.s.
やっぱ、ツルテカディスプレイは目が疲れます。
フィルタ張るかぁ。
それとも、外部モニター買っちゃう???www

Thursday, February 28, 2008

え〜ぃ!

26日(火)にMacBook / MacBook Pro / iPod suffle のアップデートがありましたね。

MB/MBPどちらも微妙なマイナーアップデートでしたが
intel側からのCPUアップデートの要請が強かったようです。

マルチタッチトラックパッドの採用はMBPのみだったのが、残念。


早速ですが、また6月にアップデートがあるなんて噂が飛び交っております。
次回は、フルモデルチェンジだとか。

ということで、今回のアップデートが現世代MB/MBPの最終型になるのかなぁと
勝手に思いこんで

ついに

思い切って

ポチしちゃいました!!!!!!!


まぁ、自分への修了・就職祝いでしょうか?w

何をポチったのかは届いてからのお楽しみw

来週火曜あたりに届きそうです。


た〜のっしみ〜!w

Thursday, February 14, 2008

マルチタッチトラックパッド

Apple Linkageより

MacBook Airのマルチタッチトラックパッドはソフトウェアベース、MacBookとMacBook Proはソフトウェアアップデートでマルチタッチを実現可能?
MacNNでは、Apple Inc.の広報担当者が、MacBook Airに採用されているマルチタッチトラックパッドはハードウェアではなくソフトウェアベースであるとT3に語ったと伝えています。このことから、ソフトウェアアップデートで既存のMacBookとMacBook Proにマルチタッチ機能を追加できるようになる可能性があるとのことです。


これがホントなら、いま微妙に割安な現行MBPとか買いなのでは???

追記 080215
どうやら、この情報は間違いだったようです。。。
残念。
まあ、遅くても3月中には新MBPが出るでしょう!

Wednesday, January 16, 2008

BroadBand Tuner

BroadBand Tunerというのを見つけました。
何をしてくれるかっていうと、
Mac OS X 10.4 以降でシステムパラメータを調整して
ブロードバンドの帯域を有効利用できるようにするというものらしいです。
各種測定サイトで測定してみましたが、効果てきめんです。

インスコ前

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/01/16 22:43:36
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Mac OS 10/福岡県
サービス/ISP:BBIQ(QTNet)/BBIQ
サーバ1[N] 15.2Mbps
サーバ2[S] 18.0Mbps
下り受信速度: 18Mbps(18.0Mbps,2.25MByte/s)
上り送信速度: 19Mbps(19.4Mbps,2.4MByte/s)
診断コメント: BBIQ(QTNet)の下り平均速度は23Mbpsなので、
あなたの速度は標準的な速度です。(下位から40%tile)


インスコ後
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/01/16 22:49:51
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Mac OS 10/福岡県
サービス/ISP:BBIQ(QTNet)/BBIQ
サーバ1[N] 48.1Mbps
サーバ2[S] 53.1Mbps
下り受信速度: 53Mbps(53.1Mbps,6.64MByte/s)
上り送信速度: 30Mbps(30.4Mbps,3.8MByte/s)
診断コメント: BBIQ(QTNet)の下り平均速度は23Mbpsなので、
あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から90%tile)


大満足です!!

Remote Disc

MWE'08で発表された「MacBook Air」。
全てのケーブルを省いて家の中どこでも使えるって感じですね。
セカンドマシーンが前提のようです。

一番気になったのが、「Remote Disc」。
ワイヤレスで他のマシーン(PC、Macどっちでもo.k.)の光学ドライブを借りて
ソフトのインストールやデータの読み込み書き込みが出来るそうな。

光学ドライブを搭載していないMBAの為に開発されたようですが
これ他のMacでも利用できるようになるんでしょうか?
とても便利な気がする。


追記 08/01/21
どうやら、10.5.2のアップデートでRemote Diskが
既存のMacでも使用できるようになるらしい。

Tuesday, December 18, 2007

Last.fm+iScrobblerとGrowl

友人の勧めで「Last.fm」を始めてみた。
要は、自分のPCとかiPodで聴いた曲リストをアップして公開するものです。
(mixiミュージックとか音ログとかとおんなし

ただ、他のと違うのは名前に「FM」とあるようにネットラジオとしての機能も備えていること。
自分が聴いた曲リストから個人の音楽の趣向を判断してくれて、
おすすめの曲をWebブラウザあるいは専用アプリで聴くことが出来ます。

これが、結構良いです。何が良いって、タダですもんw
音質もそこそこで、BGMで流すには最適です。


んで、いろいろ調べてみると専用アプリでなくても
iScrobblerっていうアプリで聴いた曲リストのアップができ、ラジオが聞けます。

さらに、このiScrobblerだと再生のコントロールがiTunesで出来てしまうのがすばらしい!
専用アプリの前身で開発中止になったアプリをベースに有志が開発しているらしいですが
機能的にも専用アプリと大きな違いが無く、専用アプリはポイッチョしてしまいましたw
専用アプリには致命的なバグがあるようなのもポイッチョした理由です。


あと、iScrobblerが前からチェックしてた「Growl」に対応してたので、インスコしてみた。

Growlは対応アプリからのメッセージなどをポップアップで表示してくれたりするアプリ。
再生中の曲情報、新着メールの通知、ファイルのアップロード/ダウンロードの終了などなど

結構おもしろい。
負荷も殆どかかっていないようなので、しばらく楽しもう。

Friday, November 16, 2007

コマネチ大学数学科

祝!コマネチ大学が国際エミー賞にノミネート!
さすが、世界のたけしと言ったところか。話題性は大きいよね。
私的には、戸部ちゃんのおかげだろう!!!と思う訳です。

あと、Safari3の正式版がいよいよ登場です。
AcidSearchのプラグインをポイッチョしたら、すんなり起動しました。
速くなったとか言う評判ですが、自分は体感できず。
やっぱ、intelでレオぽんじゃ無いと真の力を発揮してくれないのかな。。。

俺のiMacG5 Tigerは永久に不滅です!

追記)
AcidSearch for Safari3
出てました。

Saturday, October 27, 2007

8800-13400=-4600

う〜ん。
OS10.5の生協価格8,8kyenはどうもApple側のミスらしい。
んで、この値段は10月中だけとか。。。来月になると正しい値段になるとか。。。

とても魅力的な価格なんだけど、現状だとG5だとまだまだバグが残っているようで。
まぁ、出たばっかしだし当然ちゃ当然だわな。
なので、アップデートで10.5.1が出てから買おうと思ってたんだけど。。。

う〜ん。
どうしよっかな。買いたい時が買い時ではあると思うけど。
はじめは、macにOS10.5がバンドルされたら、ノートを買おうと思ってたので
その方向に修正かな。

周りのマカーの動向を要チェックや!!!


今の夢
 OS10.5の載ったMacBookMiniを買って
 でかいディスプレイ、Wirelessのキーボード・マウスも買って
 リッドクローズ。

Sunday, April 22, 2007

ソフトウェアアクセスポイント by iMacG5

昨日、youからこんなことを聞いた。
『AirMacカードを搭載しているマックはアクセスポイントにできるんだぜ』
『そうすると、DSがもっと楽しくなるんだぜ』と。

調べると、この記事を発見。
正にうってつけの記事。

DS持ってないのに設定してみたwww


あとは、DSなりPSPなりを買うだけだ!!!!!!!111!!!!!
MacBookもホスイけど!

Thursday, April 19, 2007

Thunderbird2.0

待望のThunderbird2.0がリリースされました!
直ぐさま、愛機iMacG5に入れてみた。

いろいろ、新機能が追加されているような。
webブラウザのお気に入りみたいに、
頻繁にチェックするメッセージフォルダをお気に入りにできるのは使えるかも。
あと、タグが付けやすくなったのはプラスですね。

でも、やはり拡張機能が2.0に未対応ばかり。
まぁ、作者さんが頑張ってくれるのを気長に待ちますかw

早速、研究室のマシーンにもインスコしなくては!!!


あと、Mozilla Storeなる物を発見した。
これは、前からあったの???
Tシャツとか若干の所有欲を掻き立てられるんですが。

Monday, January 22, 2007

ニコイチ

年末に電源が入らなくなった外付けHDDですが、
みなさんのアドバイス通り、

壊れた外付けから中のHDDを引っこ抜いて、
外付けHDDケースを買って来て、HDDを接続して、
電源入れたら、すんなり認識してくれました。

んで、ただいま、データのバックアップ作業中です。

アドバイスくれたみなさん、ありがとう。


買った外付けHDDケースは、youが買ったのと一緒。

やはり、見た目がカコイイね。

でも、ファンの排気音がすんごく耳障り。


しかし、無事復活出来てヨカツタヨ。

Thursday, December 07, 2006

SafariDockStatus

Firefox2.0がリリースされてしばらく立ちますが、
私的に一番の不満は、RSSリーダーとしての機能が貧弱なこと。

Firefoxを使いだす前まで使っていたmac純正のSafariは、
RSSリーダーとして非常に使いやすかった。

なので、現在は

  • Firefox = webブラウザ
  • Safari = RSSリーダー
という体制で利用しています。

で、最近、良いモノ見つけました。

SafariDockStatus
Safariに登録しているRSSの未読フィードの数をDockのSafariアイコンの上に表示してくれます。

沢山のブログで紹介されていますが、どれもリンク切れ。
探すのに苦労しました。

で、見つけたのがココ
バージョンが1.0.3と表示されていますがDL出来るのは、1.0.1です。

バージョンが低いので、ひと工夫。
SafariDockStatusのパッケージ内になる「info.plist」を編集しないと「Safariのバージョンが違う」みたいなエラーが出ます。

info.plistを開いて、
「Root」->「SIMBLTargetApplications」->「0」->「MaxBundleVersion」
の値を、最新Safariのバージョン「419.3」に変更すると、エラーが出なくなります。

info.plistの編集後は、特に問題なく動作しています。


久々のmacネタでした。

Saturday, November 11, 2006

Macをはじめよう

MacのCMを!

ラーメンズが!

やってるよ!

Friday, November 10, 2006

Intel Core 2 Duo on MacBook

おとーたま!おとーたま!

MacBookにも載っちゃいましたよ!
Core 2 Duo!!!

購買意欲がますます・・・。

1.83GHz Intel Core 2 Duo
512MBメモリ
60GB ハードディスクドライブ
コンボドライブ

¥139,800(本体価格¥133,143

ちょっと高くなった?のね

Tuesday, August 08, 2006

Mac Pro

Mac Proだってさー。
やっぱ、お高いんだろうなー。

先生買わないかあwせえrftgyふじこp



失礼しました。